取材日誌

NLC List

〈福岡〉

2020.03.25

福岡の健康住宅株式会社さんをご訪問

福岡の健康住宅株式会社さんをご訪問させていただきました。

折しも、先月、健康住宅さんが手掛ける「あんみんMOIST シリーズ」が、最も省エネルギー性に優れた住宅シリーズに贈られる「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー 2016 大賞」に選ばれました。

そして、「特別優秀企業賞」にも選ばれております。

栄えある栄冠の、しかもダブル受賞という偉業を成し遂げた健康住宅さんの「あんみん外断熱工法」には古くからネオマフォームをご採用して頂いておりまして、私たちも今回の受賞には感激致しました。

健康住宅さんは、創業から今日まで外断熱工法一筋。会社のロゴマーク「くにがまえ&家」は外断熱を表しています。

「夏はひんやり、冬はぽかぽかの健康な住まいづくり」をテーマに、福岡県を中心に高性能住宅を普及されています。

代表の畑中社長から、お話を伺って特に感じたことは、「お施主様と非常に良好な関係を築かれている」という事です。

エントランスホールには、お施主様からのお手紙や大量のお写真が飾られています。

どれもこれも満面の笑顔で、皆さん楽しそうに写真に納まっています。

自ずと私たちも顔が綻んでいました。

そんな健康住宅さんの取り組みをいくつかご紹介致します。

毎年恒例のお客様感謝祭

これを毎年楽しみにしているお施主様は多いそうです。

定員は先着500名ですが、ほとんど毎回定員オーバーするそうです。スタッフも含めると7~800人にもなるとか。

地引網に大量に魚が掛かり、その魚の群れの中に子供たちがダイビングする様子※は圧巻だそうです。

※HPで一部ご紹介されています→ 健康住宅お施主様感謝イベントの様子

アンケートを社長自ら回収に廻る

「契約を交わしてから完成するまでは、お施主様はひたすら工務店に委ねるしか術がなく、お願いしているという意識から本音を言い辛いのではないか?」

畑中社長は、お施主様の微妙な心理をこのように分析されています。

「引き渡しが済み、ひと月を経過してからの方が本音を引き出しやすい。それこそが上質な情報である」と、週末の大半の時間をアンケート回収に充てておられます。

もちろん中には厳しいご意見もありますが、それこそが改善のヒントになると真摯に受け止めていらっしゃいます。

社員大工の育成

子供の「なりたい職業ランク」において、常に大工は上位に入るものの技術の習得が難しいという現実を知るにつれてか、年齢と共に人気が下がる傾向があると分析。

健康住宅さんでは社員大工の育成にも力を入れており、現在は女性1名を含め11~12名ほどが在籍されています。

工夫をこらした展示・住宅資料館

健康住宅さんでは、実際の建材を用いた構造模型が展示されています。

【住宅資料館の展示】

【春日住宅展示場の展示】

体感型の実験装置・住宅資料館

開口部の気密性、断熱性、防音性、結露の状態など、実際に体感することができるようになっています。

標準仕様の最新設備・住宅資料館

健康住宅さんの住宅資料館には、標準仕様の最新設備、キッチン、トイレ、洗面、バスルーム、壁材や床材などの内装材、各種サンプルが取り揃えられています。

カタログでは伝わらない手触りや足裏の感触を確かめる事ができるようになっています。

3つの住宅展示場と宿泊体験施設

健康住宅さんには3つの住宅展示場があり、その内のひとつ「春日住宅展示場」をお伺いしました。

こちらは2016年秋にオープンしたばかりで、ビルトイン車庫を備えた大屋根の家です。

明るく開放的な室内空間が縦横につながり、厚みのある幅広の無垢板、塗り壁など自然素材にこだわりがあるそうです。

こちらにも住宅の構造模型などが展示がされ、実際に体感できるように工夫されています。

裸足で上がれる現場を目指す・現場キレイ運動

現場の清掃は1日5回(始業時、10時、12時、15時、終業時)実施されているそうです。

施工中の現場を見学させて頂きましたが、突然の訪問でもご覧のとおり清掃が行き届いています。

毎月1回行うパートナー勉強会(協力業者会)

「夕方から勉強会を開催します」とのお話を聞き、出席させて頂きました。

チームワークの良さ、スタッフの皆さんの誠実な人柄が伝わり大変感動しました。

以上、まだまだご紹介しきれない部分につきましては、いずれ日を改めてお伺いした折に取材させて頂きたいと思います。

お忙しい中、お時間を割いて頂いた畑中社長を始め、現場をご案内して頂いたスタッフの方々に、この場をお借りして心より感謝申し上げます。