取材日誌

NLC List

〈新潟〉

2020.03.31

新潟県村上市の新和建設さんをご訪問

株式会社新和建設さんは「こころに響く住まいづくり。」をキャッチフレーズに新潟県村上市、新発田市を中心に活動されています。

お忙しいところ御対応頂きましたのは代表の岸社長様と野俣営業部長様です。

「躯体の基本性能を追求」

「新潟人の気質、寒い時は我慢するという概念を変えたい」と岸社長は語ります。

気候条件の厳しい新潟県において、心地よい暮らしの実現に取り組まれています。

「躯体の断熱性能は落とさない」と野俣部長。

新和建設さんでは平成3年から外張り断熱工法を採用されているそうです。

【 旭化成建材断熱のすすめ 】→ 外張り断熱のすすめ

断熱施工中の現場を見学させて頂く事になりました。

断熱施工中の木楽々(きらら)シリーズ

屋根の断熱はネオマフォーム屋根パネル50mm + 内張り40mmの合計90mmです。

屋根面の遮熱・断熱性能を高める目的で、内側からの付加断熱を行っているそうです。

「社員大工さんによる一貫した責任施工」

新和建設さんには20名以上の社員大工さんが在籍していて、毎月定期的に勉強会を行い情報の共有と技術の向上を図っているそうです。

「一貫施工だから高品質を維持できる」と野俣部長は語ります。

現場内はきれいに整頓され、配線の取り回しなどにも几帳面さが感じられました。

ネオマフォームが隙間なく貼られている様子はお見事でした。

こうした施工技術があってこそ、ネオマフォームの性能が発揮されます。

「施工性に優れ、気密を取りやすい断熱材」

キャリア30年の園部棟梁。ネオマフォームとは発売当初からのお付き合いだそうです。

ネオマフォームの感想を尋ねると「施工性に優れ、気密を取りやすい」とお褒めのお言葉を頂きました。

お二階で作業されている大工さんは渡辺さんです。お二方ともお忙しいところありがとうございました。

新発田モデルハウスKIWAMI(極)

こちらのモデルハウスは本物志向のお施主様に向けてプランニングされているというお話しです。

屋根には整然と並ぶ三州瓦。見る角度によって色合いが変化するタイル外装など新和建設さんのこだわりを感じます。

新和建設さんのKIWAMI(極)シリーズは性能面もハイスペックです。

外張り断熱にはネオマフォームご採用頂き、躯体の基本性能を追求したゼロエネルギーハウスとなっています。

【 断熱のすすめ 】→ 「高断熱に最適!外張り断熱工法」

天然の木材をふんだんに使用した平屋建てのモデルハウス

リビングに入ると、表しになった吉野杉の八寸角の柱と重厚な梁に視線が釘付けになります。

等間隔に並んだ桧の登り梁が美しいですね。

床の間の上部には、杉板を薄く重ね張りした木羽葺きの小屋根を設えています。

全体的に伝統的な和のイメージを保ちつつ、洋館のような大空間が広がります。

フロアーはウォールナット、建具はすべて自社製だそうです。

レッドパインのリブパネルに間接照明が趣のある陰影を映し出し、上質な寛ぎ空間を演出しています。心地よさに取材という事を忘れて寛いでしまいました。

寝室には調光式LEDを配置し、睡眠からお目覚めまでを光で誘います。

まるで書斎のようなトイレや基礎断熱のメリットを活かし床下も収納スペースになっているなど細部に至るまで工夫されています。

実際に拝見してみると、決して贅を凝らしたモデルハウスという訳ではなく、部分的に一般的なクロスを貼るなど、コスト面でのご提案も織り交ぜていらっしゃいます。

新和建設さんでは、冷暖房の設備についてもお施主様の暮らし方や、住まわれている地域に合わせて提案されているそうです。

例えば新発田市では都市ガス、村上市では電気やプロパンガスといった具合に、地域にマッチするものと併せてご提案されているそうです。

野俣部長によると、躯体の基本性能以外はお施主様に選択してもらうというスタンスなのだそうです。お施主様の目線に立って考えられているのですね。

施工中に入居者が決まる高断熱・高気密アパート物件

新和建設さんのお客様には毎年のようにアパートを建てるオーナーさんもいらっしゃるそうですが、「戸建てを超えた性能」だという口コミが広がっていて建築中に入居者が埋まってしまう事もあるというお話でした。理想的な収益物件ですね。

残念ながらここでお時間が来てしまいました。

続きは次の機会にお聞かせください。

お忙しい中、快く取材に応じて頂いた岸社長様、施工現場とモデルハウスをご案内頂いた野俣部長様、園部棟梁様、渡部大工様、その他スタッフの方々にこの場をお借りして御礼申し上げます。