取材日誌

NLC List

〈群馬〉

2020.03.31

群馬県太田市の和奏建設さんをご訪問

株式会社和奏建設さんは「安心・安全・建てかえまでの長いお付き合い」をキャッチフレーズに群馬県太田市を中心に活動されています。

お忙しいところ御対応頂きましたのは代表の今成社長様と新井部長様です。

基礎から壁・屋根に至るまでネオマフォームで建物全体を丸ごと包む断熱工法

和奏建設さんの住宅商品である人気の夢咲シリーズ全棟において、弊社の断熱材・ネオマフォームをご採用頂いています。

夢咲シリーズのラインナップは大きく4タイプあり、様々なお施主様のご要望に応えていらっしゃいます。

1.太陽光発電+蓄電池+HEMS搭載のゼロエネ住宅モデルで標準UA値は0・39(w/㎡・k)の「夢咲α
2.H25省エネ基準に対応したモデルで標準UA値は0・74(w/㎡・k)の「夢咲・空間
3.ゼロ・エネルギーハウス基準対応モデルで標準UA値は0・60(w/㎡・k)の「夢咲・Ⅴ
4.ゼロ・エネルギーハウス基準対応モデルで標準UA値は0・50(w/㎡・k)の「夢咲・W-ZERO

※UA値0・50(w/㎡・k)の「夢咲・W-ZERO」の場合は、基礎断熱にネオマフォーム50mm。壁にネオマフォーム40mm外張り。屋根にネオマフォーム60mm充填となっています。

平屋モデルプランも根強い人気があるそうです。

それぞれの仕様については和奏建設さんのHPをご覧下さい。

【 和奏建設 】→ 商品紹介

「安心をオプションにしたくない」

夢咲シリーズには制震ダンバーMIRAIEも標準で装備されているなど、万一の地震に対しても住宅とご家族を守る備えがあります。

太田展示場内には制震ダンパーMIRAIEとネオマフォームを使った断熱施工モデルが並んで展示されています。

こうした様子からも、和奏建設さんが住宅環境と安全に力を入れているのが伝わってきますね。

和を奏でる建設会社

和奏建設さんの社名の由来は「和を奏でる建設会社=和奏建設」だそうです。お施主様との和、スタッフ同士の和、関連業者さんとの和と、奥深い意味があるようですね。

この社名を決める際には、社員だけでなく関連業者さんも交えて公募されたたそうですが、100通り以上集まったというお話でした。

ちなみに和奏建設さんのブランドモデル「夢咲」シリーズも公募で決められたそうです。

日頃から社内の大きな行事に関しては公募するというお話しを聞いていて、和奏建設さんの社風は、まさに「」もって「」でるというお名前のイメージにぴったりだと思いました。

お施主様にとりましても「スタッフの関係性が良い」という事は大事な要素だと思います。

発売以来からネオマフォームをご採用頂いている

和奏建設さんのHPの沿革に「平成14年ネオマフォーム採用」と明記されていらっしゃいますが、これは即ち、ネオマフォーム発売以来からのお付き合いという事になります。

この場をお借りして日頃のご愛顧に感謝申し上げたいと思います。

一般公開を控えた太田展示場モデルハウス

和奏建設さんは、群馬・栃木両県に合計5ケ所(太田、太田イオン、高崎東、館林、佐野)の住宅展示場を公開されています。

こちら太田展示場モデルハウス(73坪)のポイントは、「暖房・冷房をそれぞれエアコン一台で快適に過ごせる」「基礎断熱」だそうです。

ご案内頂いた新井部長によると、プレオープンの準備でエアコンを稼働させてみたところ、予想よりエアコンが効きすぎたというお話でした。

住宅の基本性能が高いので、ランニングコストも少なくて済みますね。

【 断熱のすすめ 】→ 住まいと省エネについて

機器の交換など後々の事を考え、あえて全館空調ではなく、コストの安い壁掛けエアコン(7.1kw)を採用されたそうです。

ガラリに手をかざすと空気が対流するのが判ります。

住宅性能について学ぶ

こちらのモデルハウス内には和奏建設さんの住宅商品のご紹介や、様々な建材カタログなどの展示物が並んでいます。

住宅性能を体感しながら、断熱材などの建材にも触れる事ができます。

特にネオマフォームなどの断熱材は、建物が完成してしまうと直接目に触れる機会がないものです。

こうした地道な展示活動がお施主様にとって役立つことは言うまでもありません。

モデルハウスのオープンを記念して皆で記念写真

近年ではリフォーム需要が増えていて、和奏建設さんにはリフォーム専門の部署「リフォーム課」があるそうです。

そちらではベテランの大工さんなどが腕を振るっているというお話でした。

詳しくお話を聞きたいところですが、残念ながらここでお時間が来てしまいました。続きは次の機会にお聞かせください。

お忙しい中、快く取材に応じて頂いた今成社長様、新井部長様、その他スタッフの方々にこの場をお借りして御礼申し上げます。