
〈札幌〉
2020.03.27
札幌のカサシマ建設さんをご訪問
北海道札幌市のカサシマ建設株式会社さんをご訪問してきました。
「職人の技量がはっきり見えるものづくり」
カサシマ建設さんは「職人の技量がはっきり見えるものづくり」をキャッチフレーズに、北海道札幌市を中心に活動されていらっしゃいます。
お忙しいところご対応頂きましたのは代表の笠島社長様と早川設計部長様です。
道産材を使った家づくり
カサシマ建設さんでは「地材地消」と地域材であるカラマツなど道産材を積極的に使った家づくりに取り組まれています。
北海道を象徴する建物である番屋(にしん番屋)のように「北海道の木を使って、北海道を感じさせる家を造っていきたい」と笠島社長は語ります。
ショールーム玄関の大きな組木細工の扉も自社生産だとか。随所に職人の技が光っています。
子供が夢中になって遊ぶ体験型縮小版モデルハウス
ショールームの中心に精巧な縮小モデルが展示されています。
実物の1/3サイズだそうですが、「子供が大人の感覚で家を体感できる縮尺」と聞いて感心致しました。
親御さんと一緒に訪れるお子様達に大人気だそうです。
「一度中に入ると2時間位は遊んでるよ」と笠島社長。
本を読んだり寝転んだりと、中で自由に過ごすそうです。
中には「帰りたくない」と言い出すお子様もいるというお話しですが、そのお子様の気持ちが判る気がします。
笠島社長は「モノ作りが好きだから」と謙遜されますが、まるで建築のアミューズメントパークのようでした。
他にも沢山の模型が展示されています。
既成概念から解放する
カサシマ建設さんの施工例が紹介されているリーフレットを拝見していた時、斬新なデザインの家に目が留まりました。
「家ぐらいは好きなようにさせてあげたい、好きなモノが作れるんだよというメッセージを込めている」
「既成概念から解放してあげたい」と語りながら「ちょっと生意気だけど」と笑うお顔がとても印象的でした。
侘、寂(わび、さび)を建築で表現
カサシマ建設さんには、町屋シリーズというラインナップがあります。
日本の伝統家屋・京都の町屋や数寄屋造りなどに見られるような職人の古の技、侘、寂(わび、さび)を建築で表現されています。
「西洋家屋のように力強さや主張を前面に押し出すのではなく、数寄屋造りのように力強さ消していき、造作の繊細さを遊ぶ」
「自然に勝つようなデザインではなく、どこか鄙びていて、遊びがあるほうが飽きられない」
「京都の町屋などの日本家屋に見られるような巧みな大工の技、ああいうのは大工の色気なんだと思う」
「野暮ったさを超えて、色気まで持って行く、それが凄い」
「とても繊細で、色気すら感じる」
「木で色気はなかなか表現できないが、日本の家にはそういうものが散りばめられている」
笠島社長のお話しは非常に奥深いものがあります。
現代において「侘寂」は、失われてしまった感覚なのかもしれません。
言葉では上手く表現できませんが、カサシマ建設さんの施工例を拝見していると感じるものがあります。
ネオマフォームの利点について
「ネオマフォームの利点は設備を小さくできる事。薪ストーブでもFFでも最小限で済む」と語る笠島社長
【 断熱のすすめ 】→ 大切な住まいは「断熱」から!3つのパートナーで、さらに快適!!
残念ながらここでお時間が来てしまいました。次回に続きを伺えたらと思います。
お忙しい中、快く取材に応じて頂いた笠島社長様、早川設計部長様、その他スタッフの方々に、この場をお借りして心より感謝申し上げます。